今月の現場から(保健師コラムリレー)

woman

~さらなる治療と仕事の両立支援の普及を目指して~

熊本産業保健総合支援センター 産業保健専門職 尾池 千賀子

産保センターにいると、「両立支援」といえば何の戸惑いもなく「治療と仕事の両立支援」を考えますが、確かに今は「介護と仕事」「育児と仕事」「家庭と仕事」など、実に多くの両立が存在しています。しかし、その中でも「治療と仕事」については法的に整備されていないこともあってか、まだまだ十分認知され普及しているとは言えず、支援を行っていくうえでハードルになることも様々です。
 現在、両立支援については本人、事業場の担当者や産業保健スタッフ、相談窓口などの医療ソーシャルワーカー等から様々なご相談をいただいており、必要に応じ個別訪問による支援も行っています。データーで示すことが難しいのですが、うまくいった事例とそうでない事例を比較してみた時に、私自身考えさせられることがあります。それは、「本人と事業場とのコミュニケーション」という視点です。うまくいかないケースの中には、本人が事業場への連絡を躊躇していたり、事業場へ状況を定期的に伝えていなかったりすることで、結果的に事業場側の協力がなかなか得られないことがあります。その中には事業場が産業保健スタッフや運用可能な制度を十分備えていながら、効果的な活用がなされていない場合もあります。一方で、専門スタッフもおらず、制度も整備されていない事業場であっても、療養当初から両者に良好なコミュニケーションがとれていることで、効果的な職場復帰および治療と仕事の両立につながることもあります。「まずは職場に連絡してみましょう。」と本人の背中を押すことから始めた事例もありました。
 今後、ガイドラインに基づく「制度」「体制づくり」「風土づくり」を進めることで、さらなる本人と事業場とのコミュニケーションの構築、信頼関係の確立につながるものと思っています。
 これから、「両立支援」というと誰もが「治療と仕事!」がファーストチョイスの言葉としてでてくるような普及活動にも、さらに力を入れていきたいと思います。

ページのトップへ戻る